調理室で一生懸命何かを捏ねている2年生の姿がありました。
中にお邪魔してみると「グルテン」に関する実験中とのこと。
強力粉と薄力粉で感触がどう違うかなどを確かめていたようです。
実際に触って確認することで印象に残ったのではないでしょうか。
来週には調理実習が始まるとのこと。楽しみですね!
<授業風景 次回に続く>
本日お届けするのは、1年生体育(ゲートボール選択)です。
一打に集中しています。
得点が入ると「ナイス!」「うまい!」とお互いに声をかけながら楽しんでいる様子が印象的でした。
<授業風景 次回に続く>
講堂前でダンスの授業が行われていました。
1年生の体育は選択式で、3グループに分かれて行っています。
得意な生徒が先生役になり、皆をリードしています!
基礎を覚えて踊れるようになると楽しいですね!
<続く>
渡り廊下に「保育園」なるものが出現しています!
近くで見てみると、卵に顔が書かれており、名札がついています。
家庭基礎の授業の中で保育について学習しており、卵をわが子のように大切に育てる活動をしているとのことです。
毎年行われているこのユニークな取り組み、生徒もどんな名前を付けるかというところから始まり、盛り上がっているようです!
1学年の「情報Ⅰ」の授業の様子をお伝えします。
今年度より一人一台のChromebookが導入され、情報の授業も教室で自分のPCを使用して行っています。
本日の内容は個人情報の取り扱いについて。
Googleドキュメントで配布されたプリントに各自が答えを打ち込み、その場で提出します。
授業の最後にはフォームを使った語句の確認テストを行い、理解度を確認していました。
自分で文字を打ち込んで板書を記録することで、タイピング練習にもなっています。
授業を通して、ICT機器の操作方法のみならず、情報モラルや機器の正しい扱い方を身に付けていきましょう。