9月1日(木)に、講堂で2学年の学年集会を行いました。
栗栖学年主任から、3点(1. 修学旅行 2. 出欠席 3. 進路)についてお話がありました。
2学期は、2学年にとって大きな学校行事の1つである、修学旅行があります。集団行動を意識し、日頃から時間を守るように心がけましょう。また皆さんは、進路について考える時期になってきています。「未来は自分自身の手で掴み取る、勇気を出して一歩踏み出そう。」という学年主任の言葉を大切にし、2学期も皆で頑張っていきましょう。
9月1日(木)に、講堂で2学年の学年集会を行いました。
栗栖学年主任から、3点(1. 修学旅行 2. 出欠席 3. 進路)についてお話がありました。
2学期は、2学年にとって大きな学校行事の1つである、修学旅行があります。集団行動を意識し、日頃から時間を守るように心がけましょう。また皆さんは、進路について考える時期になってきています。「未来は自分自身の手で掴み取る、勇気を出して一歩踏み出そう。」という学年主任の言葉を大切にし、2学期も皆で頑張っていきましょう。
本日、令和4年度に入学予定者への説明会および物品購入が行われました。生徒の皆さん、広陵高校への合格おめでとうございます。
新型コロナウイルス対策として、午前と午後に分かれ実施しました。まずは、各教室に分かれての詳細説明と書類提出を行いました。
その後、体育館に移動し、物品購入を行いました。
春休みは、これまでに習った基礎を復習する絶好のチャンスです。新学期、好スタートが切れるよう、春休みを有効活用し、自分の苦手教科を得意にしましょう。
入学式、元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
3学期に入り、IIS(総合的な学習の時間)で新しいテーマに取り組んでいます。
2年生は3月まで「SDGsから考える私たちの暮らし」というテーマで探究活動に取り組んでいきます。
現在3時間目まで展開し、
➀SDGsについて理解を深める(17の目標の確認と予想)
➁講演「学部選びと学問が社会・企業で果たす役割」リクルート 佐々木 太陽 様
➂企業が行うSDGsを調査・目標選択 → 班分け・問題提起
という流れで進めています。
この後社会に溢れる課題問題の指摘や社会貢献のあり方を考える作業をし、個人や企業ができる社会貢献を具現化したあと、iPadでのスライド作りに入っていきます。
後日またその様子をお伝えできればと思っています。
<続く>
1年生を対象に、iPad持ち帰りに関する講習会を配信で実施しました。
情報・ICT担当の先生および学年主任からの諸注意では、持ち帰りの目的は学習のためであり、情報モラルに反する使い方にならないようにという注意がありました。
各教室の生徒も落ち着いて受講していました。
ICT機器の活用スキルは現代社会で必須となっています。
生徒の皆さんの自宅学習にしっかりと役立てるとともに、モラルを守りながらICTを活用できるGood userになってもらえることを期待します。
入学予定者への説明会および物品購入が行われました。
400名を超える入学予定者のため、新型コロナウイルス対策として、密を避けて午前、午後に分け、間隔を開けたり、消毒や換気に気を付けて等できるだけ配慮をしながらの開催になりました。
講堂での全体説明
各教室に分かれての詳細説明と書類提出
体育館での物品購入
さまざま配慮しながらの物品購入の準備も万全です。